Comments 7
-
No title
藍染め模様の陶器の便器ありましたね。涼しそうですね、こちらの東海地方は暑くて、今夜も熱帯夜です。
Kitaro
No title
待ってました!先日買った“鉄道旅行地図帳”を参考にしながら記事を読ませていただきました。
沼尻はイキナリ山の中に入っていくのかと思ったら、前半は意外と開けたところを走るのですね。
駅跡ごとに説明板が立てられているのは、廃線めぐりをする時、とってもありがたいです。
藍染模様の便器、ここにこんなものがあるとは、
当時としてはものすごくモダンだったんでしょうね~。
これからどういう景色が展開されるのか、楽しみです!pochi!!
LUN
No title
あんまり観光地化した廃線跡もシラケますねぇ(笑)
いまさら線路の重要性に気づくなら、レールの一部でもそのままにしておいてくれればいいのに・・・
地震どーでした?
はなゴン
No title
あつさん、昔の歌謡曲「高原列車はいく」のモデルになった鉄道だから、思ったより開けたところが多いです。
藍染め便器は懐かしかったんですが、それにしても何故にトイレだけ残してあるのか、どうも気になってしまいます。
はなゴン
No title
LUNさん、線路が一部でも残っていたら良かったんですが…
その点は残念でした。
地震は大した被害もなくまあ良かったですけど、こんなに頻発してくれるとねぇ…
-
No title
藍染便器が凄いですね。
初めて見ました。
あそこで用を足してみたいです(笑)
白木城は磐梯山が望めるのがいいですね。
現役時代にホームでぼけーっと山を眺めてみたかったもんです。
はなゴン
No title
おびとけさん、私もここで用を足してみようかと思ったんですが、地面に直接タレ流しになっていたんで止めときました(笑)
白木城は停留場だったので、ここの場合プラットホームはなかったと思われます(笑)。待合所の小屋はあったみたいですヨ。