fc2ブログ
hanagonのまったり山登り

沼尻鉄道跡②

2008/07/23
鉄道 7













猪苗代緑の村に静態保存してある沼尻鉄道の車両を楽しんだらJR磐越西線川桁駅に異動します。

軽便の日本硫黄沼尻鉄道はこの川桁駅から沼尻までを結ぶ、硫黄鉱石搬出のための鉄道でした。
川桁駅前には沼尻鉄道の記念碑が建ててあります。



沼尻鉄道川桁駅舎の跡には駅名標が立っています。この先全ての駅があった位置にこの駅名標が立ててありました。



JR川桁駅のプラットホームの横には、古い石積みのホームが残っています。ここで鉱石の積み替えを行っていたようです。今は線路のバラストを積んだ貨車が止まっていました。



前回の沼尻鉄道の記事に載せた、手書きの川桁駅構内図です。



川桁駅前から正面の向こうに向かって伸びる道が、沼尻鉄道の路線跡です。



観音寺川に架かっていた橋梁でしたが、架け替えられてしまいました。



路線跡はこの先県道に合流、吸収されてしまいます。



白津停留場跡。「駅」ではなく「停留場」です。この停留場にはプラットホームはなかったようです。



県道を進むと会津下館駅跡に到着します。



ここには何故か沼尻時代からのトイレが残っていました。遺構はこのトイレだけです。なんでこれだけ残ったのか? ワカラン…



便器は藍染め模様。そういえば子供の頃こういう青と白紋様の便器があったことを思い出しましたよ。



白木城停留場跡は磐梯山を借景に広々とした風景の中にありました。




   つづく
スポンサーサイト



Comments 7

There are no comments yet.

-

No title

藍染め模様の陶器の便器ありましたね。涼しそうですね、こちらの東海地方は暑くて、今夜も熱帯夜です。

2008/07/23 (Wed) 21:59

Kitaro

No title

待ってました!先日買った“鉄道旅行地図帳”を参考にしながら記事を読ませていただきました。
沼尻はイキナリ山の中に入っていくのかと思ったら、前半は意外と開けたところを走るのですね。
駅跡ごとに説明板が立てられているのは、廃線めぐりをする時、とってもありがたいです。
藍染模様の便器、ここにこんなものがあるとは、
当時としてはものすごくモダンだったんでしょうね~。
これからどういう景色が展開されるのか、楽しみです!pochi!!

2008/07/23 (Wed) 23:27

LUN

No title

あんまり観光地化した廃線跡もシラケますねぇ(笑)
いまさら線路の重要性に気づくなら、レールの一部でもそのままにしておいてくれればいいのに・・・

地震どーでした?

2008/07/24 (Thu) 11:32

はなゴン

No title

あつさん、昔の歌謡曲「高原列車はいく」のモデルになった鉄道だから、思ったより開けたところが多いです。
藍染め便器は懐かしかったんですが、それにしても何故にトイレだけ残してあるのか、どうも気になってしまいます。

2008/07/24 (Thu) 19:31

はなゴン

No title

LUNさん、線路が一部でも残っていたら良かったんですが…
その点は残念でした。
地震は大した被害もなくまあ良かったですけど、こんなに頻発してくれるとねぇ…

2008/07/24 (Thu) 19:34

-

No title

藍染便器が凄いですね。
初めて見ました。
あそこで用を足してみたいです(笑)

白木城は磐梯山が望めるのがいいですね。
現役時代にホームでぼけーっと山を眺めてみたかったもんです。

2008/07/27 (Sun) 10:44

はなゴン

No title

おびとけさん、私もここで用を足してみようかと思ったんですが、地面に直接タレ流しになっていたんで止めときました(笑)
白木城は停留場だったので、ここの場合プラットホームはなかったと思われます(笑)。待合所の小屋はあったみたいですヨ。

2008/07/27 (Sun) 18:41
hanagon60
Admin: hanagon60
関西・京都周辺をとろとろ歩いている、孤高の山屋に憧れたヘタれ山屋です。
鉄道