峠駅、幻のスイッチバック
奥羽本線、福島~米沢間は険しい山越えのため、昔は4駅連続のスイッチバック駅が存在していました。
Kitaro
No title
ここが、かの有名な“峠”駅ですかぁ!!
アニメ“鉄子の旅”では知っていましたが、写真で見るのは初めてで、感激しています。
スノージェット内部は、アニメで見る以上に広々していますね。
スイッチバックの方にもこのスノージェットがあって、しかも現存しているとは、
またまた感激でした。pochi!
LUN
No title
線路のスノーシェルターの中に駐車するヤツは許せん(笑)
これだけ線路が残っているとは感動です。
私は車止めにタッチするのが日課ですぅ
kyon 2
No title
スイッチバックのある駅は私の実家のある徳島にもありました。土讃線の駅でしたが名前が・・・でてきません。奈良県の北宇智(金剛山登山の起点)駅にもありましたね。懐かしいですね。
はなゴン
No title
あつさん、pochiありがとうございます。
なんか秘密基地みたいですね。私もこんなにしっかり残っているとは思ってもなかったので感激でした。
はなゴン
No title
LUNさん、そうそう、車止めタッチも定例です。
スノーシェッドの中には滑川温泉だったか姥湯温泉だったかの送迎車がホームすぐ脇まで入って客を待っておりましたよ。
はなゴン
No title
kyon2さん、徳島だと土讃線の坪尻駅がそうですね。高知に入ると新改駅もスイッチバックになってます。岡山時代に行くつもりだったんだけど果たせませんでした。
北宇智はスイッチバック時代に金剛山に登る折に利用しました。懐かしいですね~
-
No title
産女沢とナルミズ沢の遡行きぼんぬw
はなゴン
No title
okugakedoさん、どちらも昔調べたことあります。魅力的な沢ですよね。3,4年前の私だったらまず間違いなく一人でも行ったでしょうが、現状ではどうかなぁ…
-
No title
峠八景の看板、色あせてますが、描いた方の熱意が伝わってきますね。
櫓倶浪夢
No title
思い起こせば、中央本線や信越本線にもスイッチバックの駅がありましたね。
箱根登山鉄道は、今でもスイッチバックの駅が健在です。
他にも健在の路線があれば教えてくれなもし!
はなゴン
No title
マレーネさん、看板が出来た当時は鮮やかだったでしょうね。
昔はもっと賑わっていたみたいです。
はなゴン
No title
ブログロマンさん、箱根登山鉄道には昨年久しぶりに乗りました。
信越線の姥捨駅は今も健在だったと思いますが。東日本はもうあまりないのかなぁ。西日本では上記の四国土讃線の二駅と、木次線出雲坂根駅の三段式スイッチバック、肥薩線の大畑駅などが今も健在です。
Kitaro
No title
TBありがとうございます!
はなゴンさんは4年前に行かれていたんだなぁ…と思いつつ、
コメントを見ていったら、ナント、最初にイキナリ自分のがあるではありませんか!
はなゴンさんとは随分長いお付き合いになっているとは思っていましたが、
こういう記事の年月日を見ると、改めて、はなゴンさんはじめ、
長く付き合ってくださる方は有り難いなぁ…と思います。
…と話が逸れてしまって、スミマセン。
それにしても、引上線の端まで行かれて、よく観察されていますね!
私の今回の旅は、知り合いの新幹線徹鉄子チャンの為の撮り鉄だったので、
スノーシェッド内の新幹線を撮ったら、ソソクサと次の撮影地へ向かってしまいました。
しかし、このお写真を改めて拝見して、
もうちょっとジックリ見ておけば良かったと後悔しています。
改めてpochiさせていただきます。
はなゴン
No title
あつさん、私も見返してみると4年も経っていたんだなぁと。これからもよろしくお願いしますね。
峠駅は力餅と合わせて以前から興味があったところだったので、この時は本当にワクワクしてました。
実はこの前日、峠駅のスノーシェッド内の車の中で駅ネしておりまして、翌朝滑川大滝探訪後、こちらに戻ってきたのでありました♪
pochiありがとうございます。
東北の温泉バカ
No title
私の記事と違い、凄い観察力ですネ~!!
はなゴン
No title
kenさん、鉄道は山や温泉より昔からの趣味でしたから。
見る目が違いまする~(笑)