嵐電西院駅の電鐘式踏切







なお
なおです。
こんばんは。
電子音と違い良いですよね。
三岐鉄道のどこかの踏切にもありました。
電車に乗っていても、すぐに分かりましたよ。
>なおさん
自分的にもやはり電子音よりこちらの方がしっくりきます😊
三岐鉄道にもありましたか。乗った事あるけど気がつきませんでした。
nadeshikobuta
こんにちは(*^^*)
街中を電車が走る光景イイですね。
むかしの仙台市内も電車が走ってたけれど…50年前にはもう廃止になってたかなぁ。
鳴り終わり方も何かいいよね>ホント優しく趣があるね(*^^*)
耳障りもいいし・・・
LUN
嵐電好きです
難読駅名をわざと残してネタにしているようなアザとさも(苦笑)
>nadeshikoさん
嵐電は一部道路との併用軌道になっており、その部分は路面電車になります。
京都も市電が走っていたのは45年くらい前までですかねぇ。
で、この踏切の鳴り終わり、言葉に表しにくかったのですが、おっしゃるとおり「耳障り」がいいんですよね。
>LUNさん
私も嵐電と叡電、どちらも好きです。
アザとさかどうかは知りませんが、これは良くも悪くも京都らしいところかも(笑)