fc2ブログ
hanagonのまったり山登り

嵐電西院駅の電鐘式踏切

2023/09/18
鉄道 6
阪急の西院(さいいん)駅で電車を降りる。ここは地下駅。
目的は地上にある嵐電西院(さい)駅。
P1830032西院駅

地上に出ると、四条通りの向こうに見えるのが嵐電(京福電気鉄道)西院駅の嵐山方面ホーム。
電車は反対方向の四条大宮行きで、私が立っている手前にプラットホームがある。
この踏切には遮断機がなく、車と電車は信号に従って止る事になる。
P1830036嵐電西院駅

電車が近づいてくると警音機が鳴るのですが、この音がレトロチックでいいんですわ😊
動画はこちら。鳴り終わり方も何かいいよね~🎵
足下にはライトが点滅している。夜間の歩行者のためかな?


この黒い円筒形のものが電鐘式警音機。風流な音だと思うんだけど、うるさいという事で全国でもそんなに残っていないらしい。
てっきり今まで「電鈴式」と思っていたのだが、ここは「電鐘式」のようだ。
どう違うのかはよく知りませんがね(笑)
P1830041電鐘式踏切警音機


ちなみに「電鈴式」踏切はこちら、千葉時代に訪れた小湊鉄道の五井踏切。
関係ないけど私の動画の中では再生回数13万回以上と、圧倒的な人気を誇る?(笑)



「西院」と書いて「さい」と読む。阪急はそのまま「さいいん」なのにね。
この地の昔の読みが「さい」、現在の公称は「さいいん」。明治時代に開業した嵐電の拘りを感じますなぁ。
そういえば私の家の住所も公称の読み方と地元民の読み方が違いますわ。
P1830058嵐電西院(さい)駅

嵐山方面ホームの西寄りには嵐電の車庫がある。
ちょうど車両が出庫するところ。
P1830052車庫から出発

目の前で止って嵐山方面への回送列車になった。
P1830057本線に入り嵐山方面へ

こちらは四条大宮方面ホーム。
対面の遺構は昔の嵐山方面ホームでしょう。
西院駅はいろいろ面白いものがありますなぁ😊
P1830091嵐電西院駅四条大宮方面ホームと昔のホーム


  2023.9.16

スポンサーサイト



Comments 6

There are no comments yet.

なお

なおです。

こんばんは。
電子音と違い良いですよね。
三岐鉄道のどこかの踏切にもありました。
電車に乗っていても、すぐに分かりましたよ。

2023/09/18 (Mon) 19:50
hanagon60

hanagon60

>なおさん

自分的にもやはり電子音よりこちらの方がしっくりきます😊
三岐鉄道にもありましたか。乗った事あるけど気がつきませんでした。

2023/09/19 (Tue) 09:12

nadeshikobuta

こんにちは(*^^*)

街中を電車が走る光景イイですね。
むかしの仙台市内も電車が走ってたけれど…50年前にはもう廃止になってたかなぁ。
鳴り終わり方も何かいいよね>ホント優しく趣があるね(*^^*)
耳障りもいいし・・・

2023/09/19 (Tue) 10:16

LUN

嵐電好きです
難読駅名をわざと残してネタにしているようなアザとさも(苦笑)

2023/09/19 (Tue) 19:27
hanagon60

hanagon60

>nadeshikoさん

嵐電は一部道路との併用軌道になっており、その部分は路面電車になります。
京都も市電が走っていたのは45年くらい前までですかねぇ。
で、この踏切の鳴り終わり、言葉に表しにくかったのですが、おっしゃるとおり「耳障り」がいいんですよね。

2023/09/19 (Tue) 20:13
hanagon60

hanagon60

>LUNさん

私も嵐電と叡電、どちらも好きです。
アザとさかどうかは知りませんが、これは良くも悪くも京都らしいところかも(笑)

2023/09/19 (Tue) 20:18
hanagon60
Admin: hanagon60
関西・京都周辺をとろとろ歩いている、孤高の山屋に憧れたヘタれ山屋です。
鉄道