郷愁の軽便鉄道・井笠鉄道(その2)











nadeshikobuta
おはようございます(*^^*)
車両の色や車内を見ると床が木だったり…
昔の市電を思い出しました(*^^*)
幾つまで蒸気機関車に乗っていたんだろ・・・
思い出せないくらい歳をとってしまいました(笑)
>nadeshikoさん、
そういえば昔の市電の造りに似ているかもしれませんね。
蒸気機関車は概ね60年代後半~70年代前半にかけて次々と全国から姿を消していきました。
乗られたのはその頃だと思いますよ😊
あつ
すごいですね~!
開業時からの車両というと、優に100年以上の代物、それがこれほどまでに良好な状態で保存されているとは、嬉しいですね!
客車は小さいのにデッキが幅広にとられているのが特徴的。
お写真で拝見する限り、なるほど、これならバイクを載せることもできそうですね。
こんなオモチャみたいなSLが、ちゃんと蒸気機関を搭載し、客車や貨車を牽いて実際に走っていたとは、俄かに信じられません。
そして、転車台もオモチャみたい!
この機関車でも、オーバーハング(?)が完全にはみ出してしまっていて…これが稼働している様子を実際に見てみたかったです。
なお
なおです。
おはようございます。
やっぱり軽便鉄道は良いですね。
確か、この蒸気機関車の模型を作ったような記憶が・・・。
40年位前です^^汗。探して見ますね。
そして、鬮場の車庫は、最後は火事で焼失しませんでしたっけ??
>あつさん、
全てがミニサイズで可愛らしい鉄道ですよね~
一番感心するのはおっしゃるとおり、100年ものの車両がここまできれいに整備されている事でした。
愛着が表われていて嬉しくなりますね😊
これらが実際に動いている姿を見られなかったのがつくづく残念です。
私が井笠鉄道の車両を目にしたのは、古いアルバムを捲ってみるにおそらく1968年3月。岡山の池田動物園へ母に連れて行ってもらった際に、山陽本線・笠岡駅で見たものではないかと思われます。ちなみに池田動物園は現在も営っていて、園内には井笠鉄道蒸気機関車の2号機が展示されているようです。
井笠鉄道は結構保有車両が多く、1971年まで営業していたのでそこそこ静態保存されているものは多いみたいですね。
>なおさん、
軽便鉄道は全てが可愛らしいサイズで設備も古めかしく、愛おしくなってしまいますよね😊
井笠鉄道の模型もあったんですね。そういえば記念館にもいくつか展示されていました。撮影もしたのですがピンボケで(泣)
鬮場車庫の火災は知りませんでした。今調べてみると放火だったんですね。酷い事をしますねぇ(怒)