fc2ブログ
hanagonのまったり山登り

郷愁の軽便鉄道・井笠鉄道(その2)

2022/10/09
鉄道 6
井笠鉄道記念館に静態保存されている車両です。
蒸気機関車は開業時の大正2年から昭和30年まで走っていた1号機関車。
昭和46年3月のさよなら列車でも先頭を走りました。
下の転車台車両基地のあった鬮場(くじば)駅にあったもの。
P1770120.jpg

ダブルルーフの客車はホハ1。これも開業当初からのもの。
後ろは大正3年から使われた貨物車ホワフ1。どれも保存状態が素晴らしいです。
P1770121.jpg

ホハ1の車内に入ってみましょう。
木造客車なので当然床も窓枠も木製。背もたれまで木ですな。これは乗り心地悪いでしょう(笑)
ビデオも置いてあるようです。
P1770122.jpg

反対の前方向。開放されている扉の向こうのデッキ奥は蒸気機関車。
網棚は本物の網です。
P1770124.jpg

客車後方には荷物室がありました。狭いのでたくさんの物は入らなかったでしょうね。
前記事最後の写真でバイクを客車に乗せようとしている写真があったのですが、ここに入れているのかな?と思いましたが写真を見直してみるとにデッキに乗せているだけのようでした。
P1770127.jpg

では車内のビデオを見てみましょう。
「栄光の軌条 六〇年の使命を終えて」
P1770136.jpg

バケットカー。
昔の地方鉄道はこういう車両がけっこうありましたね。
P1770133.jpg

動画の一部です。
記念館は道路に面しているので横から車の騒音が入っていますが。。


井笠鉄道バス。県境越えて福山でも運行されていました。
井笠鉄道車両を見た記憶は1回だけなのですが、このバスは祖父の家に行った時に何度も見ているので、自分としてはなじみ深い。結局乗車する事はなかったのですが。
そういえば幼い頃はボンネットバスだったなぁ。
P1770135.jpg

車内に掲げられた写真を何枚か。

何故かしらお隣、福山の鞆鉄道の写真。
鞆駅でのさよなら運転でしょうか。
P1770141.jpg

こちらはおそらく井笠鉄道のさよなら運転の写真。
P1770142.jpg

蒸気機関車重連。左端に井笠鉄道の車両が見えるので笠岡駅ですね。
機関車のヘッドマークがどうもはっきり判りません。このあたりは重連で走る程の傾斜でもないし大した車両数でもないので臨時列車かな?
流れからいって、もしかしたら山陽線さよならSL?
P1770140.jpg

ということで、ここらあたりで私も井笠鉄道記念館とさよならする事にしました。

  2022.9.27
  

スポンサーサイト



Comments 6

There are no comments yet.

nadeshikobuta

おはようございます(*^^*)

車両の色や車内を見ると床が木だったり…
昔の市電を思い出しました(*^^*)
幾つまで蒸気機関車に乗っていたんだろ・・・
思い出せないくらい歳をとってしまいました(笑)

2022/10/09 (Sun) 09:43
hanagon60

hanagon60

>nadeshikoさん、

そういえば昔の市電の造りに似ているかもしれませんね。
蒸気機関車は概ね60年代後半~70年代前半にかけて次々と全国から姿を消していきました。
乗られたのはその頃だと思いますよ😊

2022/10/09 (Sun) 20:58

あつ

すごいですね~!

開業時からの車両というと、優に100年以上の代物、それがこれほどまでに良好な状態で保存されているとは、嬉しいですね!
客車は小さいのにデッキが幅広にとられているのが特徴的。
お写真で拝見する限り、なるほど、これならバイクを載せることもできそうですね。
こんなオモチャみたいなSLが、ちゃんと蒸気機関を搭載し、客車や貨車を牽いて実際に走っていたとは、俄かに信じられません。
そして、転車台もオモチャみたい!
この機関車でも、オーバーハング(?)が完全にはみ出してしまっていて…これが稼働している様子を実際に見てみたかったです。

2022/10/09 (Sun) 22:47

なお

なおです。

おはようございます。
やっぱり軽便鉄道は良いですね。
確か、この蒸気機関車の模型を作ったような記憶が・・・。
40年位前です^^汗。探して見ますね。
そして、鬮場の車庫は、最後は火事で焼失しませんでしたっけ??

2022/10/10 (Mon) 06:53
hanagon60

hanagon60

>あつさん、

全てがミニサイズで可愛らしい鉄道ですよね~
一番感心するのはおっしゃるとおり、100年ものの車両がここまできれいに整備されている事でした。
愛着が表われていて嬉しくなりますね😊
これらが実際に動いている姿を見られなかったのがつくづく残念です。
私が井笠鉄道の車両を目にしたのは、古いアルバムを捲ってみるにおそらく1968年3月。岡山の池田動物園へ母に連れて行ってもらった際に、山陽本線・笠岡駅で見たものではないかと思われます。ちなみに池田動物園は現在も営っていて、園内には井笠鉄道蒸気機関車の2号機が展示されているようです。
井笠鉄道は結構保有車両が多く、1971年まで営業していたのでそこそこ静態保存されているものは多いみたいですね。

2022/10/10 (Mon) 10:59
hanagon60

hanagon60

>なおさん、

軽便鉄道は全てが可愛らしいサイズで設備も古めかしく、愛おしくなってしまいますよね😊
井笠鉄道の模型もあったんですね。そういえば記念館にもいくつか展示されていました。撮影もしたのですがピンボケで(泣)
鬮場車庫の火災は知りませんでした。今調べてみると放火だったんですね。酷い事をしますねぇ(怒)

2022/10/10 (Mon) 11:06
hanagon60
Admin: hanagon60
関西・京都周辺をとろとろ歩いている、孤高の山屋に憧れたヘタれ山屋です。
鉄道