fc2ブログ
hanagonのまったり山登り

青山高原から布引滝(九州出張の帰りにちょっと寄り道⑥)

2007/11/29
山行 20















夜行バス、カルスト号で難波駅に到着しました。最初はここからアーバンライナーで名古屋に直帰するつもりだったのですが、ふとそのまま帰るのが惜しくなってきて、近鉄沿線の山に寄ってみようかという考えが湧き起こってきました。

行き先は…、そうだなあ、西青山駅から東青山駅まで青山高原経由で歩いてみようか。昔の青山トンネル跡も見られたらいいなぁ。
ということで青山高原に決定。急行で山間の西青山駅に下車します。



大阪方面のホームからは、かつて使われていた旧線の路盤の跡が見られます。



改札を出て青山高原方面への登山道は、この旧線跡が使われています。



遺構はほとんど残されていませんが、これは朽ちた枕木かな?道の脇に放置されています。



旧線跡の登山道を進むと乗馬クラブに突き当たってしまいます。どうやら旧線探索は諦めないといけないようです。乗馬体験も出来るみたいで心が動いたのですが、12時からの時間しか空いてなかったので、これもパス。車道に一旦出て東海自然歩道の標識に従って青山高原を目指します。



この自然歩道は途中地道もあるのですが、舗装された道を進むことが多いです。やっぱり地道のほうがいいんだけどなぁ。
別荘地を抜けて舗装路を進みます。



最後階段の急登をして再び車道に出ると、青山高原の三角点は近い。
頂上付近は車とバイクで賑わっており、三角点も混雑してます。大きなザックを背負った私はちょっと浮いた存在。
でも展望は広大です。霞んでいてハッキリ見えなかったのが残念です。写真は髻山(もとどりやま)三角点756m。遠くに白い風車が立ち並んでいるのが見えます。



山頂駐車場付近の標識に従い、東青山駅へ下山にかかります。
標識は駅まで2.8kmとあります。あれ?登山口の案内板ではこの間は6kmくらいあったような気がしたけど記憶違いか、それとも近道でもあるのかな?

山頂からのやや急な下りを駆け下りていきます。と、痛っ!右膝にキリで刺したような痛みが走ります。
なんだこれ?下りで右足に体重かけると痛くてたまりません。
ヤバいなぁ。こんなこと初めてです。膝は消耗品というけど、こりゃ年かなぁ(泣)。

右足を引きずりながら下りていくと、東青山まで5.8kmの標識。ウソやろー、さっきより距離増えてるやんかー!

ハイキングコースだからまだマシだけど、沢登り中だったらかなりヤバいよなぁ。と思いながら下っていくと、分岐みたいなものがあります。標識は東青山へは左、右方向は何も表示されていません。もしかするとこれが近道なのかもしれないけど、もし間違っていたら今回は地図もないし、この痛む膝ではヤバいということで、標識に従って進みます(帰って調べてみると標識通りで正解でした。地図で見ても三角点から駅までは直線距離でも5kmはあります。あの2.8km表示は何だったのか)。

幸いそのうち膝の痛みは治まってきました。よかった、よかった。
登山道は渓流に沿って下るようになります。おお、私好みの雰囲気になってきました。滝も出てきます。



布引滝の標識が出てきます。それに従って下っていくと霧生滝の前面に下り立ちます。



霧生滝に続いては飛竜滝上段。



飛竜滝下段。紅葉もいい感じです。



その下、大日滝と飛竜滝。布引滝とはこれらの滝群の総称みたいです。いいんじゃない!すっかり膝の痛みも治ったし、こんな滝群があろうとは思ってもいませんでした。こりゃ最後ラッキーやったネ。



ここから急登で滝見台に上がり、写真を撮ろうとするとついにデジカメの電池が切れました。
まあ、いいか。しっかり滝の探勝もできたし写真も撮れたし。

東青山駅に向かう途中、開けたところから青山高原の全景が見えました。ボロ携帯で写真をパチリ。



東青山駅に到着。駅前は「四季の里」という自然公園になっていました。



青山高原は山頂まで車で来ることができるので、やや興ざめなところもありましたが、最後の布引滝で元が取れました。ハイキングとしてはよかったなぁ。

ただ右膝の痛みはあれからまた出てきて、今も少し痛みがあります。これはちょっと考えないと…


  おしまい


  2007.11.25
   コースタイム
    西青山駅9:55--10:25青山高原登山口--11:20青山高原三角点11:40
    --12:30布引滝(霧生滝)--12:50滝見台--13:30東青山駅
スポンサーサイト



Comments 20

There are no comments yet.

はなゴン

No title

katuragさん、半年は困りますね。雪山に行けなくなってしまいます。大丈夫だとは思いますが…

2007/11/30 (Fri) 23:02

はなゴン

No title

すぎっちょんさん、私もここにこんな滝があるとは思ってもみませんでした。ヤッタネという感じです。
膝はボチボチ治していきます。

2007/11/30 (Fri) 23:04

kobay721

No title

大きなザックで出張でしたか?楽しい寄り道も確信犯ではありませんか?
日本中いい所をよくご存知ですね。膝は命ですから、養生してください。

2007/11/30 (Fri) 23:14

はなゴン

No title

kobayさん、秋吉台は確信犯でした。門司港と青山高原は勝手気ままなブラリ旅を楽しみました。
スーツは仕事終わったら宅急便で送りましたが、行きしのスーツ姿に大きなザックはさすがにチョット恥ずかしかったです。
膝はホントに注意しないと…

2007/11/30 (Fri) 23:40

-

No title

整地された道、特にアスファルトの上を長時間歩行すると膝(あるいは脚)が痛くなります。登山道の方が、私には向いているのかもしれません。
私も膝対策は何もしていません。歩き方や衣類(サポーターなど)で今から対策しておかなければ老後が大変になる気がしますが。

2007/12/01 (Sat) 14:09

はなゴン

No title

okugakedoさん、アスファルトは脚に悪いです。マラソンランナーは大変だと思います。
私もサポーターをいよいよ買わないといけないかもしれません。

2007/12/01 (Sat) 19:53

sun*ay*orni*g*95*

No title

はなゴンさんの出張道草道中記楽しく読ませて
いただきました。最後のお気に入りの滝群に出合え、
かつそれらの滝を激写して、電池が切れる。
はなゴンさんの緻密で行き届いた計算が伺えます。

山を愛する人にとり、膝は大切です。お大事にして
くださいまし。

2007/12/01 (Sat) 21:51

はなゴン

No title

つむじ風さん、洞窟内でも極力フラッシュを使わなかったのでギリギリまでもちました。特に計算したわけではありませんが。
膝は随分と良くなってきたみたいです。

2007/12/01 (Sat) 23:39

urania

No title

昔、青山リゾートってTVで宣伝してたとこですね。
サポーターは確かに効き目あります。(皿のとこに穴があいてて皿の下で締めるやつ。)

2007/12/02 (Sun) 03:11

-

No title

西青山駅近くの青山高原登山道はやっぱり旧線跡だったんですね。今夏駅に降りた時、何か線路跡みたいだなあ~と思っていましたよ。
滝がみれたし、手軽なハイキングを楽しめたのは良かったですね。でも、膝が痛くなるなんて。しかも山から降りる時に(T_T)
膝は大事ですから、無理なさらないようにしてください。

2007/12/02 (Sun) 10:12

はなゴン

No title

uraniaさん、そう、ここの別荘地は青山リゾートになっていました。
別荘なんて夢のまた夢ですね。
サポーターは効きそうですね。

2007/12/02 (Sun) 21:00

はなゴン

No title

おびとけさん、旧青山トンネルも見たかったんですが、下調べしていなかったのでルートが判らず残念です。
膝を痛めるとしたら下山時が多いです。下り方向の力に重力がかかりますからね。膝の負担は大きくなります。

2007/12/02 (Sun) 21:03

はっさく

No title

膝は大丈夫でしたか?私も重い物を下げるときに膝を痛めた事があります。大事にしないと山歩きに支障ありますからね~。
お気をつけ下さい。

2007/12/03 (Mon) 06:45

はなゴン

No title

はっさくさん、そろそろお年なのでチョット気をつけるようにしないと。膝は大分良くなって今週末あたりには大丈夫だと思います。

2007/12/03 (Mon) 20:24

yama2

No title

九州出張帰りに寄り道ですか。僕は、青山高原はまったく分かりません(笑)膝はたまにツル感じはありますが、刺したような痛みこれは大変ですね。大事にしましょう!!

2007/12/04 (Tue) 23:45

はなゴン

No title

yama2さん、膝の痛んだのは初体験だったのでガーンときました。
今は治ったみたいですが、下りは注意しないと。

2007/12/05 (Wed) 20:48

Kitaro

No title

夜行バスで戻ってきて、そのままハイキング・・・タフですね~!!
廃線跡の苔むした擁壁にドキドキしてしまいましたが、乗馬クラブで途切れてしまって残念!(>_<)
ところで、このハイキングコース、全行程でさほど時間は掛かっていないのに、次々と美しい滝を見ることができて、なんだかオトクですネ。(^_^)近場だったら是非歩いてみたいコースです。

2007/12/07 (Fri) 02:45

はなゴン

No title

あつさん、旧青山トンネルの遺構もあるはずなんですが、下調べしてなかったので分かりませんでした。下山した東青山駅に旧トンネルの載っているルート図が貼ってあったので、こちらから登ればよかったです。

2007/12/07 (Fri) 18:29

kyon 2

No title

TBありがとうございました。このコースを歩きながら・・以前に・・はなゴンさんがこのコースを歩いたことを思い出していましたよぉ・・こちらからもTBさせてくださいね。

2009/05/07 (Thu) 13:48

はなゴン

No title

kyon2さん、覚えていて下さって光栄です。
このコースは展望あり、滝水ありでいい感じでしたね。
あの階段はちょっと閉口しますけど(笑)

2009/05/07 (Thu) 20:29