Comments 16
LUN
No title
この路線に乗るのも結構大変でしたねぇ
播但線の起点はここなんだ、というポスターもありました
まぁ乗っておいてよかったです
一人歩きの山女
No title
昔姫路に住んでいたので乗ったことがあります
そして娘が今住んでいます
懐かしい
飾磨港の近くにある電気屋さんへ行った覚えがあります
田舎の猫・みけ
No title
その時は無くなるとか考えないですもんね・・残念
でもこの1枚でもあって良かったです
ニャアは撮したはずのんが無くなってしまった駅があります
フイルムを落としたんです・・・
ぶり
No title
昔の風景でカメラにおさめておけばよかったと思うことがよくあります
勿体無いことした~って悔やまれますが、ホントこの貴重な一枚が宝ですね
ちゃっぷ
No title
こういう記事の時は、新ネタのない時のつなぎ記事と以前、おっしゃっていましたよね? 天気が良かったのに出撃しなかったんでしょうか?? 今年も彼岸花を見に行くのかと思いやしたが・・・
はっさく
No title
1981年!? いつ頃からテツちゃんなんでしょ?
物心付いた頃かな。
じゃぁ山より長いね。
fuji_shimizu
No title
やはり、私の地元清水の三保線と同じ運命だったんですね。取り扱う貨物量というか、企業への引き込み線でないと貨物線は残れなかったみたいですね。
はなゴン
No title
LUNさん、引き返す列車が発車するまで、数分しかなかったですよね。
山陽電鉄使えばもっとゆっくりできたんですよねぇ。。
はなゴン
No title
一人歩きさん、なんと、乗ったことがあるんですか!
あまりにも利用しにくいダイヤだったのに。さすが地元ですね。
はなゴン
No title
みけさん、確かに一枚でも残っている事は貴重ですよね。
私の写真も随分となくなってしまいました。
はなゴン
No title
ぶりさん、地元でもそのような風景が、今にして思えばたくさんありました。
記憶の中にしか残っていない風景が…
はなゴン
No title
ちゃっぷさん、土日はしっかり仕事でした。ピーカンの空がウラメシかったですよ
で、本日はちょっと遠出して昼までに下りてこられる沢登りをしようとバッチリ準備していたんですが、大寝坊でしたぁ
はなゴン
No title
はっさくさん、私のテツ歴は小学校の頃からですから、山より断然長いです。
でも20代後半~40代前半はほとんど活動してなかったですねぇ。山に命を燃やしてましたから(オオゲサ)
はなゴン
No title
fujiさん、三保線(清水港線)も究極的に乗り難い路線でしたね。
どちらも鉄道貨物栄華の時代を反映した路線達でしたね。
Kitaro
No title
播但線の支線にそのような路線名があったとは存じませんでした。
なかなか味のある駅舎の様ですが、
一日2往復では利用者もいなくなりますね…
神戸ポートピア’81、行ったことはありませんが、やってましたね~。
そう言えばここ最近、大規模な博覧会的イベントってありませんね。
はなゴン
No title
あつさん、小学校の社会の教科書に姫路周辺の地図が載っていたことから、私は子供時代からこの路線の事は知っていたのです。
もっとしっかり写真撮っておけばと後悔しきりです。。
博覧会が減ったのは、社会が物質的な豊かさを求める事から、もっと心の豊かさを求めるようになってきた事と関係があるのかもしれませんね。